ノロウイルスってどんなウイルス?

ノロウイルスは1972年に電子顕微鏡による観察でその形態が明らかになり、「ノーウォークウイルス(Norwalk virus)」あるいは「小型球形ウイルス(SRSV)」と呼ばれていました。

その後、遺伝子解析技術が発展し、PCR法とよばれる検体からウイルスの遺伝子を単離し、その配列を調べることによってウイルスを同定する技術が確立されたことにより、ウイルスの遺伝子解析が進み、
2002年、第12回国際ウイルス学会において、それまで「ノーウォークウイルス」あるいは「小型球形ウイルス」と呼ばれていたものを「ノロウイルス(Norovirus)」、「サッポロ様ウイルス」と呼ばれたものを「サポウイルス(Sapovirus)」と定め、正式な分類学上の名前が決められました。



どうやって感染するの?

ノロウイルスの感染はほとんどが経口感染(口から体内に入り感染する)であり、次のような感染経路があると考えられています。

●感染者のウイルスが大量に含まれる便や吐物などから直接もしくは二次的に感
  染する場合

●調理などを行う食品取扱者が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べ
  た場合

●ウイルスに汚染された貝類(特に二枚貝)を、生あるいは十分に加熱調理しない
  で食べた場合

●ウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合

などがあります。
特に、食品取扱者を介して二次感染する食中毒のケースが近年増加傾向にあります。



感染するとどんな症状がでるの?

潜伏期間(感染から発症までの時間)は24〜48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度(37〜38℃くらい)です。

症状は通常であれば1〜2日ほど続いた後、治癒します。また後遺症が残ることもありません。ただし、免疫力の低下した老人や乳幼児では長引くことがあり、激しい嘔吐や下痢による脱水症状に気をつける必要があります。

また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状のみの場合もあります。



どうやって診断するの?

臨床症状からだけではノロウイルスによる感染は特定でないため、ウイルス学的な診断を行います。通常、患者の便や吐物を用いて、電子顕微鏡法、RT-PCR法、リアルタイムPCR法などの遺伝子を検出する方法でウイルスの検出を行い、診断します。
便には通常大量のウイルスが排泄されるので、比較的容易にウイルスを検出することができます。




治療法は?

2007年現在、このウイルスに有効な抗ウイルス剤はなく、通常、対症療法が行われます。

特に、免疫力の低い乳幼児や高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行ってください。脱水症状がひどい場合には水分の損失を防ぐために病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。

下痢止め薬は、病気の回復を遅らせることがありますので使用しないことが望ましいでしょう。



予防法を教えて!

患者の便や吐物には大量のウイルスが排出されますので、

●食事の前やトイレの後などには、せっけんを使いしっかりと手を洗いましょう。

●タオルなど共用で使用するものを避けることも必要です。

●下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしま
  しょう。

●食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます。食品の中心温度
  が 85℃ 1分以上になるようにしっかり熱を通して食べましょう。

●便や吐物の処理をする時は素手で触らず、必ずビニール手袋を使用しましょう。
  汚物の消毒は市販の塩素系消毒剤(漂白剤)を希釈したものを使用してください。




二次感染を防ぐには?

下痢の症状がなくなったからといって安心してはいけません。患者の便にはしばらくウイルスの排出が続きます。患者の便や嘔吐物を処理する際には使い捨ての手袋を使用し、用便後や調理前の手洗いを徹底しましょう。

便や嘔吐物はペーパータオル等で取り除き、ビニール袋に入れてください。 残った便や嘔吐物の上にペーパータオルをかぶせ、その上から50倍〜100倍に薄めた市販の塩素系漂白剤を十分浸るように注ぎ、汚染場所を広げないようにペーパータオルでよく拭きましょう。

ウイルスは乾燥すると空気中に漂い、これが口に入って感染することがありますので、便や嘔吐物を乾燥させないことが重要です。



スポンサードリンク


 インフルエンザの基礎知識

 ノロウイルスの基礎知識

 血液をサラサラにしよう

気になる症状別検査項目
 糖尿病が気になる人はこの検査    GLU(血糖) HbA1c インスリン FRA GA 1,5-AG
 高脂血症が気になる人はこの検査  T-cho TG(中性脂肪) HDL-C LDL-C
 痛風が気になる人はこの検査     UA(尿酸) CRP 赤血球沈降速度
 貧血が気になる人はこの検査     赤血球数 ヘモグロビン Fe TIBC UIBC フェリチン
 お酒の飲みすぎが気になる人はこの検査    γ-GTP TG(中性脂肪) AST ALT


血液疾患
 赤血球の病気     鉄欠乏性貧血 巨赤芽球性貧血 溶血性貧血 再生不良性貧血 
                骨髄異形成症候群 悪性貧血
 白血球の病気     白血球減少症 白血球増加症 移植片対宿主病(GVHD) 白血病
 リンパ系の病気   リンパ節炎 リンパ浮腫 伝染性単核球症 悪性リンパ腫
 血小板の病気    紫斑病 播種性血管内凝固症候群(DIC) 血小板減少性紫斑病 
                血小板機能異常症 
 骨髄・脾臓の病気  多血症 骨髄線維症 脾腫 脾(臓)機能亢進症


血液雑学
 O型はどうして全ての血液型に輸血できるのか?
 なんで血は赤いのに静脈は青く見えるのか?
 血液型別、かかりやすい病気とかかりにくい病気
 血液の流れる速度は新幹線並み!
 蚊は色々な人間の血を吸ってなぜ大丈夫?
 ウナギの刺身は何故無いのか?それは血液と関係があった!
 血液型の確率を知る 〜日本と世界の割合は違う〜
 血液型で本当に性格の違いが出るのか?
 実はこんなにも多い!珍しい血液型
 自分の血液型がわからない!そんなときはどうすればいい?
 赤十字血液センターとはどんな施設?
 風邪をひくと血液検査にどんな影響があるの?
 妊娠中の血液検査重要性を知ろう
 血液透析の仕組みを知ろう
 犬(ペット)の血液検査の見方、料金


検査について
検査の流れ
検査のときの注意
検査の基準値


生化学検査
T-Bil
D-Bil
TTT
ZTT
AST(GOT)
ALT(GPT)
ALP
ALPアイソザイム
LDH
LDHアイソザイム
γ-GTP
LAP
CHE
CPK
AMY(アミラーゼ)
T-cho(総コレステロール)
LDL-C
HDL-C
TG(中性脂肪)
TP(総蛋白)
Alb(アルブミン)
A/G
プレアルブミン
BUN(尿素窒素)
UA(尿酸)
Cre(クレアチニン)
Na(ナトリウム)
K(カリウム)
Cl(クロール)
Fe(鉄)
TIBC
UIBC
フェリチン
GLU(血糖)
HbA1c
インスリン
FRA(フルクトサミン)
グリコアルブミン
1,5-AG
アンモニア
心筋トロポニンT
BNP
ビタミンB12
葉酸
MMP-3
プロカルシトニン
シスタチンC
KL-6
クォンティフェロンTB-2G
血液ガス検査
CRP


血液一般検査
赤血球数
白血球数
ヘモグロビン
ヘマトクリット
赤血球数・指数
 (MCV、MCH、MCHC)
血小板数
網状赤血球数
赤血球沈降速度


凝固・線溶検査
PT(プロトロンビン時間)
APTT(活性化部分トロン
      ボプラスチン時間)
TT(トロンボテスト)
HPT(ヘパプラスチンテスト)
Fib(フィブリノゲン)
FDP
Dダイマー


免疫・血清学検査
HBs抗原
HBs抗体
HCV抗体
梅毒血清検査
HIV抗体
RAテスト

アレルギー反応検査
非特異的IgE(IgE)
特異的IgE(RAST)

腫瘍マーカー検査
CEA
AFP
PSA
CA19-9
CA125
PIVKA-U
SCC
SLX
CA15-3

甲状腺検査
FT3
FT4
TSH