血液をサラサラにしよう


血液「サラサラ」「ドロドロ」とは

最近、テレビや雑誌などで「サラサラ血液」や「ドロドロ血液」という言葉をよく耳にしますが、血液が「サラサラ」や「ドロドロ」とはどういうことなのでしょう?

まず、「サラサラ」や「ドロドロ」とは血液の状態を表している言葉であり、血液のイメージをしやすいように作られた表現なのです。テレビや雑誌などのメディアによって印象を与える言葉として使われたのが始まりのようです。

血液が「サラサラ」とは、赤血球の変形能力が高い状態、すなわち正常な赤血球の状態のときのことを指し、細い毛細血管でもスルスルと状態を変形させながら血液が流れる状態を意味します。

また、
血液が「ドロドロ」とは、赤血球の変形能力の低下やその他の原因などにより毛細血管などでスムーズに血液が流れない状態を意味します。



血液がドロドロになる原因

血液がドロドロになるにはいくつかの原因があり、おもに赤血球、白血球、血小板などの変化によるものです。ドロドロ血液では毛細管の中を血液がスムーズに流れることができなくなり、さまざまな症状が起きてきます。

原因−1)赤血球が変形しにくくなるため
糖尿病で血糖値が高くなったり、悪玉コレステロールが増えたりすると、赤血球の変形能力が低下してしまいます。

原因−2)白血球がくっつきやすくなるため
たばこや過労、ストレスなどの要因により白血球の粘着性が高まり、血液が流れにくくなってししまいます。

原因−3)血小板が固まりやすくなるため
お酒の飲みすぎや糖分のとりすぎなどが、血小板の凝集性や粘着性を高めてしまいます。



血液がドロドロになるとこんなことに

血液がドロドロになると血流が悪くなり、酸素不足や栄養不足などから様々な症状が起きてきます。

主な症状
・ 疲れやすい、疲れがとれない
・ 足のむくみがとれない
・ 肩こり、腰痛がひどい
・ 手足の冷えがひどい
・ 寝付きが悪く、よく眠れない
・ 生理痛がひどい
・ 肌荒れが続いている
・ 抜け毛が多い
・ 目の充血、クマができやすい



血液をサラサラにするには

よってワクチン接種に加え、次のようなことに気をつけると、より効果的に予防ができます。


 偏りのない食事
  → 血液がドロドロになる一番の要因は食事や間食などの食習慣です。肉中心の食事ばかりをしていると、動物性タンパク質や脂肪の摂取が多くなりコレステロールや中性脂肪の量が増え、生活習慣病の原因になるとともに血液もドロドロになります。野菜を多くとり、偏りのない食事を心がけましょう。


 ストレスを溜めない
  → ストレスや不規則な生活はドロドロ血液の原因です。自分に合ったストレス発散法を見つけ、規則正しい生活リズムを作りましょう。これにより血液ドロドロを防げるだけではなく、さまざまな病気予防につながります。


 適度な飲酒でリラックス
  → 少量のアルコールであれば気持ちをリラックスさせ、血液の流れを良くする効果があります。個人差はありますが、ビール大瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス1杯がだいたいの目安です。


 入浴で心もからだもリフレッシュ
  → 入浴にはリラックス効果があります。ほどよい温度のお風呂に入ることにより、副交感神経が優位になり、心身の緊張がほぐれ、血管が広がることで血行がよくなります。
入浴して体の温度があがれば、血管が拡張して血液の流れも良くなります。ただし、急激に熱い湯に入ると血栓ができやすくなったり、血圧の変動で脳卒中や心筋梗塞がおきることもあるので、38〜41℃のぬるめのお湯に20分程度ゆっくり入るのが理想的です。



 手足のマッサージやストレッチ
  → マッサージやストレッチなどで筋肉をもみほぐし血行をよくするば血液の流れは良くなります。特に冷え性の人は、手足の筋肉をマッサージすると体が温まり血液循環がスムーズになります。


 適度な運動
  → ウォーキングなど軽い運動をすると血行が促進され血液の流れがスムーズになります。時間は30分から1時間程度が理想であり、できれば週に2〜3回、無理ならば週末だけでも、30〜40分は歩くようにしましょう。しかし、運動のしすぎは体の水分をうばい、逆に血液をドロドロにしてしまうことになるので注意しましょう。



 正しい水分摂取
  → 入浴中や就寝中では発汗などで体の水分が蒸発し、血液は濃くなってドロドロになってしまうことがあります。ドロドロ血液を薄めるために、入浴前や後、また夜寝る前や、朝起きた後には、1杯の水を飲む習慣を作りましょう。




スポンサードリンク


 インフルエンザの基礎知識

 ノロウイルスの基礎知識

 血液をサラサラにしよう

気になる症状別検査項目
 糖尿病が気になる人はこの検査    GLU(血糖) HbA1c インスリン FRA GA 1,5-AG
 高脂血症が気になる人はこの検査  T-cho TG(中性脂肪) HDL-C LDL-C
 痛風が気になる人はこの検査     UA(尿酸) CRP 赤血球沈降速度
 貧血が気になる人はこの検査     赤血球数 ヘモグロビン Fe TIBC UIBC フェリチン
 お酒の飲みすぎが気になる人はこの検査    γ-GTP TG(中性脂肪) AST ALT


血液疾患
 赤血球の病気     鉄欠乏性貧血 巨赤芽球性貧血 溶血性貧血 再生不良性貧血 
                骨髄異形成症候群 悪性貧血
 白血球の病気     白血球減少症 白血球増加症 移植片対宿主病(GVHD) 白血病
 リンパ系の病気   リンパ節炎 リンパ浮腫 伝染性単核球症 悪性リンパ腫
 血小板の病気    紫斑病 播種性血管内凝固症候群(DIC) 血小板減少性紫斑病 
                血小板機能異常症 
 骨髄・脾臓の病気  多血症 骨髄線維症 脾腫 脾(臓)機能亢進症


血液雑学
 O型はどうして全ての血液型に輸血できるのか?
 なんで血は赤いのに静脈は青く見えるのか?
 血液型別、かかりやすい病気とかかりにくい病気
 血液の流れる速度は新幹線並み!
 蚊は色々な人間の血を吸ってなぜ大丈夫?
 ウナギの刺身は何故無いのか?それは血液と関係があった!
 血液型の確率を知る 〜日本と世界の割合は違う〜
 血液型で本当に性格の違いが出るのか?
 実はこんなにも多い!珍しい血液型
 自分の血液型がわからない!そんなときはどうすればいい?
 赤十字血液センターとはどんな施設?
 風邪をひくと血液検査にどんな影響があるの?
 妊娠中の血液検査重要性を知ろう
 血液透析の仕組みを知ろう
 犬(ペット)の血液検査の見方、料金


検査について
検査の流れ
検査のときの注意
検査の基準値


生化学検査
T-Bil
D-Bil
TTT
ZTT
AST(GOT)
ALT(GPT)
ALP
ALPアイソザイム
LDH
LDHアイソザイム
γ-GTP
LAP
CHE
CPK
AMY(アミラーゼ)
T-cho(総コレステロール)
LDL-C
HDL-C
TG(中性脂肪)
TP(総蛋白)
Alb(アルブミン)
A/G
プレアルブミン
BUN(尿素窒素)
UA(尿酸)
Cre(クレアチニン)
Na(ナトリウム)
K(カリウム)
Cl(クロール)
Fe(鉄)
TIBC
UIBC
フェリチン
GLU(血糖)
HbA1c
インスリン
FRA(フルクトサミン)
グリコアルブミン
1,5-AG
アンモニア
心筋トロポニンT
BNP
ビタミンB12
葉酸
MMP-3
プロカルシトニン
シスタチンC
KL-6
クォンティフェロンTB-2G
血液ガス検査
CRP


血液一般検査
赤血球数
白血球数
ヘモグロビン
ヘマトクリット
赤血球数・指数
 (MCV、MCH、MCHC)
血小板数
網状赤血球数
赤血球沈降速度


凝固・線溶検査
PT(プロトロンビン時間)
APTT(活性化部分トロン
      ボプラスチン時間)
TT(トロンボテスト)
HPT(ヘパプラスチンテスト)
Fib(フィブリノゲン)
FDP
Dダイマー


免疫・血清学検査
HBs抗原
HBs抗体
HCV抗体
梅毒血清検査
HIV抗体
RAテスト

アレルギー反応検査
非特異的IgE(IgE)
特異的IgE(RAST)

腫瘍マーカー検査
CEA
AFP
PSA
CA19-9
CA125
PIVKA-U
SCC
SLX
CA15-3

甲状腺検査
FT3
FT4
TSH