実はこんなにも多い!珍しい血液型


Rh式血液型とは

血液型で日本人に馴染み深いのがABO式分類法ですが、実はABO式だけで正確な血液型診断は出来ません。

もう一つRh式の分類と組み合わせるのが医学的な血液型の分類法になります。

Rh式にではプラスとマイナスに分類されます。

ABO式では二つの血液型の組み合わせでその血液型が決まります。

つまりA型はA+AもしくはA+O、B型はB+BかB+O、O型はO+O、AB型はA+Bという組み合わせを持っています。

O型は血液型を示す特徴的な突起が赤血球に無いためA型、B型に対し劣性遺伝となります。

したがってAOタイプではA、BOタイプではB型となるんですね。

AB型はどちらも優性同士の結合なのでAB型ということになります。

これにRh(+)、Rh(ー)を組み合わせて輸血や血液学的検査では判断することになります。

つまり、A型一つとってもRh(+)AA型、Rh(ー)AA型、Rh(+)AO型、Rh(ー)AO型の4つのタイプがあるということになります。

Rh(+)はRh(ー)よりも圧倒的に数が多く日本人の場合約99.3%の人がRh(+)の因子を持っています。

B型は約22%、AB型になると約9%と言われていますからRh(ー)のB型やAB型は非常に珍しい血液型と言えますね。

ちなみにRh因子は確率的に父親の型を受け継ぐことが多いと言われています。

つまり、輸血を行う際に父親がRh(ー)、母親がRh(+)因子をもったO型の場合、子供はRh(ー)因子を受け継ぐ確率が非常に高く、同じO型でも母子間の輸血では肝機能障害を引き起こし、黄疸等を生じる可能性が高くなります。

したがって親子間で輸血を行う時には父親の方がマッチングしやすいということになるんですね。

普段は家庭でしいたげられてるお父さんも、輸血の時はとても頼りになる存在なれるかもしれませんね。


Rh(-)の男性が注意しなければいけない事

ところでRh(ー)因子を持つ男性の場合、子供を授かる際には少し注意が必要となります。

型としてはRh(+)因子の方が圧倒的に多いですから両親ともRh(ー)であるという確率は非常に低く、男性側がRh(ー)の場合、配偶者はRh(+)となるのが普通ですね。

この二人が結婚して子供が出来ると子供は父親のRh因子を引き継ぐ確率が高いので、母体内で母子間の血液型不適合を起こし新生児溶血性黄疸を引き起こすリスクが高まります。

したがってこのようなケースで子供を授かる際には、夫婦間だけでなく医師も交えてよく相談の上、決心する必要性があります。

このようにRh(ー)因子は珍しい血液型の代表格ですが、世の中には一般的には殆ど知られていない更に珍しい血液型も存在します。


その他の珍しい血液型 「シスAB型」

それが「シスAB型」と「ボンベイ型」です。

冒頭でも説明した通り通常血液型は二つのABO因子の組み合わせで決まります。

しかし「シスAB型」の場合片方の因子が何であれ必ずAB型になるとても珍しい血液型なのです。

つまり(シスAB因子)+(他のABO因子)の組み合わせでは必ずAB型になります。

AB型は世界的に見ても珍しい血液型ですが日本では比較的多い血液型となりますので、もしかしたら日本にはシスAB型因子を持つ人が多いのかもしれませんね。

そして両親のどちらかがO型でもう片方にAB型が居ない場合、自分自身がAB型だとしたら「もしかして自分は両親の本当の子供じゃない?」と疑うのは早計かもしれません。

シスAB+O型因子の場合では子供がAB型になるのは確率としてゼロではないからです。


その他の珍しい血液型 「ボンベイ型」

一方「ボンベイ型」の方ですがこちらは少し話しが複雑になります。

これまで血液型を示す遺伝因子としてABO因子とRh因子、シスAB因子を用いて説明してきましたが、実は他にもHh因子というのもあり、こちらも両親から一つずつ譲り受けます。

組み合わせとしてはHH、Hh、hhという組み合わせになりますね。

ここではA型の血液型を例に考えてみましょう。

H因子はh因子に対して優性遺伝ですのでHHAA、HHAO、HhAA、HhAOは通常のA型となります。

ところがもう一つの組み合わせhhAAやhhAOがボンベイ型となります。

ボンベイ因子だけで考えると劣性遺伝のh因子を持つ人は優性遺伝のH因子のある人に輸血は可能ですが、逆は不適合となります。

これはABO式で劣性遺伝のO型因子を持つ人が他の優性遺伝を持つ血液型に輸血出来るのに、O型はO型同士でないと輸血出来ないのと同じ理屈になります。

つまりボンベイ型の遺伝子を持つ人は輸血に関しては非常に過酷な運命にさらされていると言えるのです。

それはボンベイ型(hh因子)を持つ人は100万人に1人の割合と言われているからで、日本では数十人しか確認されていません。

その中で特にhO(ボンベイ型のO型)は更に輸血可能な絶対数が限られてしまうわけですから、もし自分の血液がボンベイ型と判明した場合には有事に備えて医師と相談した上で血液バンクに少しずつ自分の血液を冷凍保存しておくということを考える必要性があります。




スポンサードリンク


 インフルエンザの基礎知識

 ノロウイルスの基礎知識

 血液をサラサラにしよう

気になる症状別検査項目
 糖尿病が気になる人はこの検査    GLU(血糖) HbA1c インスリン FRA GA 1,5-AG
 高脂血症が気になる人はこの検査  T-cho TG(中性脂肪) HDL-C LDL-C
 痛風が気になる人はこの検査     UA(尿酸) CRP 赤血球沈降速度
 貧血が気になる人はこの検査     赤血球数 ヘモグロビン Fe TIBC UIBC フェリチン
 お酒の飲みすぎが気になる人はこの検査    γ-GTP TG(中性脂肪) AST ALT


血液疾患
 赤血球の病気     鉄欠乏性貧血 巨赤芽球性貧血 溶血性貧血 再生不良性貧血 
                骨髄異形成症候群 悪性貧血
 白血球の病気     白血球減少症 白血球増加症 移植片対宿主病(GVHD) 白血病
 リンパ系の病気   リンパ節炎 リンパ浮腫 伝染性単核球症 悪性リンパ腫
 血小板の病気    紫斑病 播種性血管内凝固症候群(DIC) 血小板減少性紫斑病 
                血小板機能異常症 
 骨髄・脾臓の病気  多血症 骨髄線維症 脾腫 脾(臓)機能亢進症


スポンサードリンク



血液雑学
 O型はどうして全ての血液型に輸血できるのか?
 なんで血は赤いのに静脈は青く見えるのか?
 血液型別、かかりやすい病気とかかりにくい病気
 血液の流れる速度は新幹線並み!
 蚊は色々な人間の血を吸ってなぜ大丈夫?
 ウナギの刺身は何故無いのか?それは血液と関係があった!
 血液型の確率を知る 〜日本と世界の割合は違う〜
 血液型で本当に性格の違いが出るのか?
 実はこんなにも多い!珍しい血液型
 自分の血液型がわからない!そんなときはどうすればいい?
 赤十字血液センターとはどんな施設?
 風邪をひくと血液検査にどんな影響があるの?
 妊娠中の血液検査重要性を知ろう
 血液透析の仕組みを知ろう
 犬(ペット)の血液検査の見方、料金


検査について
検査の流れ
検査のときの注意
検査の基準値


生化学検査
T-Bil
D-Bil
TTT
ZTT
AST(GOT)
ALT(GPT)
ALP
ALPアイソザイム
LDH
LDHアイソザイム
γ-GTP
LAP
CHE
CPK
AMY(アミラーゼ)
T-cho(総コレステロール)
LDL-C
HDL-C
TG(中性脂肪)
TP(総蛋白)
Alb(アルブミン)
A/G
プレアルブミン
BUN(尿素窒素)
UA(尿酸)
Cre(クレアチニン)
Na(ナトリウム)
K(カリウム)
Cl(クロール)
Fe(鉄)
TIBC
UIBC
フェリチン
GLU(血糖)
HbA1c
インスリン
FRA(フルクトサミン)
グリコアルブミン
1,5-AG
アンモニア
心筋トロポニンT
BNP
ビタミンB12
葉酸
MMP-3
プロカルシトニン
シスタチンC
KL-6
クォンティフェロンTB-2G
血液ガス検査
CRP


血液一般検査
赤血球数
白血球数
ヘモグロビン
ヘマトクリット
赤血球数・指数
 (MCV、MCH、MCHC)
血小板数
網状赤血球数
赤血球沈降速度


凝固・線溶検査
PT(プロトロンビン時間)
APTT(活性化部分トロン
      ボプラスチン時間)
TT(トロンボテスト)
HPT(ヘパプラスチンテスト)
Fib(フィブリノゲン)
FDP
Dダイマー


免疫・血清学検査
HBs抗原
HBs抗体
HCV抗体
梅毒血清検査
HIV抗体
RAテスト

アレルギー反応検査
非特異的IgE(IgE)
特異的IgE(RAST)

腫瘍マーカー検査
CEA
AFP
PSA
CA19-9
CA125
PIVKA-U
SCC
SLX
CA15-3

甲状腺検査
FT3
FT4
TSH