自分の血液型がわからない!そんなときはどうすればいい?


あなたは自分の血液型知っていますよね?

日本人は血液型別性格診断が大好きですから、殆どの人が自分自身の血液型を把握していると考えられます。

しかし、世の中100%という数字は何事もあり得ないので、中には自分の血液型を知らないという人もいるかもしれませんね。

この記事をご覧の方はすくなからず血液型に興味のある人でしょうから、そんな人の中に自分自身の血液型を知らない人がいると不安感が増しているのではないかと案じられますので、自分の血液型を知るにはどうすれば良いかを紹介していきましょう。


自分の血液型を知る方法
一番手っ取り早いのは病院で調べてもらうという方法です。

ただし、単に血液型を調べてもらうために受診した場合は、検査費用と診察料は全額自己負担になってしまいますので注意して下さい。

それじゃ、病気か怪我でもしない限りは分からないの?と落胆しなくても大丈夫です。

日本では毎年一回は健康診断を受けさせることが企業に義務付けられていますから、定期検診の結果を見れば分かります。

健康診断の結果表の採血の項目の血液学的一般検査の中には「(血液)型」が必ず含まれていますので、結果だけみて捨ててしまわずに必ず確認してみて下さい、これで解決です。

もし自営業の人や定年退職後の人の場合も、地方自治体で行っている健康診断を受ければ病院で自費で調べてもらうよりも遥かに安い費用で自分の血液型を知ることができますから、年に一度の健診は極力受けるようにしましょう。

病気や怪我で病院にかかった時も初診時のスクリーニング検査と呼ばれる検査には、やはり血液学的一般検査が含まれています。

現代の医学界では検査結果は全て患者に開示するのが前提となっています(これをインフォームドコンセントと言います)ので、採血後の診察時に検査結果をプリントアウトしてもらえばその場で自分の血液型を知ることが出来ます。


自宅で血液検査を調べるキットがある!
病院に行きたくない!健康診断も面倒くさい!という自己管理に甘い人の場合、市販の血液検査キットを購入して調べてもらうことも可能です。

採血する検査キットの場合、大体この血液学的一般検査は含まれているはずですが、念のため購入前にどういった検査項目が含まれるかを調べておきましょう。

採血の方法ですが、自分の指先に針をさすという方法になります。

こうして抹消血を採血して検査機関に郵送で送ると、検査結果が返送されてくるというシステムになっていて、現在色々な病気の検査キットが売られています。

興味のある人は「自宅で出来る検査キット」というキーワードでインターネット検索すると沢山ヒットしますので調べてみて下さい。

ただし、この場合、やはり保険対象外の検査となりますので費用は全額自己負担となります。

大体数千円から数万円のコストが発生しますから、面倒でも定期検診を受けるのが一番手っ取り早くコストもかからない方法だと言えますね。



スポンサードリンク


 インフルエンザの基礎知識

 ノロウイルスの基礎知識

 血液をサラサラにしよう

気になる症状別検査項目
 糖尿病が気になる人はこの検査    GLU(血糖) HbA1c インスリン FRA GA 1,5-AG
 高脂血症が気になる人はこの検査  T-cho TG(中性脂肪) HDL-C LDL-C
 痛風が気になる人はこの検査     UA(尿酸) CRP 赤血球沈降速度
 貧血が気になる人はこの検査     赤血球数 ヘモグロビン Fe TIBC UIBC フェリチン
 お酒の飲みすぎが気になる人はこの検査    γ-GTP TG(中性脂肪) AST ALT


血液疾患
 赤血球の病気     鉄欠乏性貧血 巨赤芽球性貧血 溶血性貧血 再生不良性貧血 
                骨髄異形成症候群 悪性貧血
 白血球の病気     白血球減少症 白血球増加症 移植片対宿主病(GVHD) 白血病
 リンパ系の病気   リンパ節炎 リンパ浮腫 伝染性単核球症 悪性リンパ腫
 血小板の病気    紫斑病 播種性血管内凝固症候群(DIC) 血小板減少性紫斑病 
                血小板機能異常症 
 骨髄・脾臓の病気  多血症 骨髄線維症 脾腫 脾(臓)機能亢進症


スポンサードリンク



血液雑学
 O型はどうして全ての血液型に輸血できるのか?
 なんで血は赤いのに静脈は青く見えるのか?
 血液型別、かかりやすい病気とかかりにくい病気
 血液の流れる速度は新幹線並み!
 蚊は色々な人間の血を吸ってなぜ大丈夫?
 ウナギの刺身は何故無いのか?それは血液と関係があった!
 血液型の確率を知る 〜日本と世界の割合は違う〜
 血液型で本当に性格の違いが出るのか?
 実はこんなにも多い!珍しい血液型
 自分の血液型がわからない!そんなときはどうすればいい?
 赤十字血液センターとはどんな施設?
 風邪をひくと血液検査にどんな影響があるの?
 妊娠中の血液検査重要性を知ろう
 血液透析の仕組みを知ろう
 犬(ペット)の血液検査の見方、料金


検査について
検査の流れ
検査のときの注意
検査の基準値


生化学検査
T-Bil
D-Bil
TTT
ZTT
AST(GOT)
ALT(GPT)
ALP
ALPアイソザイム
LDH
LDHアイソザイム
γ-GTP
LAP
CHE
CPK
AMY(アミラーゼ)
T-cho(総コレステロール)
LDL-C
HDL-C
TG(中性脂肪)
TP(総蛋白)
Alb(アルブミン)
A/G
プレアルブミン
BUN(尿素窒素)
UA(尿酸)
Cre(クレアチニン)
Na(ナトリウム)
K(カリウム)
Cl(クロール)
Fe(鉄)
TIBC
UIBC
フェリチン
GLU(血糖)
HbA1c
インスリン
FRA(フルクトサミン)
グリコアルブミン
1,5-AG
アンモニア
心筋トロポニンT
BNP
ビタミンB12
葉酸
MMP-3
プロカルシトニン
シスタチンC
KL-6
クォンティフェロンTB-2G
血液ガス検査
CRP


血液一般検査
赤血球数
白血球数
ヘモグロビン
ヘマトクリット
赤血球数・指数
 (MCV、MCH、MCHC)
血小板数
網状赤血球数
赤血球沈降速度


凝固・線溶検査
PT(プロトロンビン時間)
APTT(活性化部分トロン
      ボプラスチン時間)
TT(トロンボテスト)
HPT(ヘパプラスチンテスト)
Fib(フィブリノゲン)
FDP
Dダイマー


免疫・血清学検査
HBs抗原
HBs抗体
HCV抗体
梅毒血清検査
HIV抗体
RAテスト

アレルギー反応検査
非特異的IgE(IgE)
特異的IgE(RAST)

腫瘍マーカー検査
CEA
AFP
PSA
CA19-9
CA125
PIVKA-U
SCC
SLX
CA15-3

甲状腺検査
FT3
FT4
TSH